勝川の名は、古くは徒歩川と書いて「かち川」と呼び、歩いて渡れることから庄内川の別名にもなっていました。 もともと「かち川」は、下街道の宿場町で旅籠があって、商売屋が軒を連ね大変賑わいのある「まち」でした。 時は戦国時代の天正12年4月、徳川家康は、小牧長久手の戦で「かち川」を通った時、家来に「この村は何と申すか」と尋ねると、「“かつ川”でござりまする」とその家来は申し上げた。家康は「これは縁起がよい。この戦は勝てるぞ」と上機嫌で兵を休ませた。長久手の戦いで大勝したことから、その後、地名は「勝川」と書くようになったという。 明治33年に中央線が敷かれると同時に勝川駅が造られ、駅周辺にはたくさんの店が建ち並び活気溢れる「まち」になりました。しかし、時代の変遷により、名古屋や周辺の大型店に足を奪われて、衰退の一途を辿るようになってしまいました。 そこで商店発展会・振興会が「まちおこし」の一環として、死に体になっていた大弘法立像を改修し、本堂を建立し「弘法市」「大弘法祭り」などをキャッチフレーズに、ニ七の市も加わり、勝川のまちおこしを図っています。 (伊藤 浩氏著 『春日井の地名物語』より) |
[小見出し] | ||
|
||
|
||
|
||
【街の一体化】
|
||
【昭和40年代】
|
||
|
||
【勝川小学校HP】
|
||
総目次へ |