大弘法の様子

勝川のシンボル大弘法は、昭和3年に本山・高野山と地元の有力者により
旭町本通り・足立病院南に建立されました。その名を
「勝満山・崇彦寺」と呼び
毎月15日が弘法の日として、近くの人ばかりでなく遠方よりの参拝者で賑わい、
ぜんざい、甘酒などの接待もあります。一度出かけられたらいかがでしょうか。
4月には弘法祭があって賑わいます。これも古くからの伝統行事の一つです。

空を見上げている大弘法 寄進されたのぼり 勝満山・崇彦寺 入口の弘法大師石柱 横にある仁王様

小見出しへ
大 弘 法 祭

4月15日(木)に春の大弘法祭がありました。
88ヵ寺の砂袋を踏む行事には各地より多くの人が集まり、
南無大師遍照金剛”と唱えながら巡礼していました。
外ではいろいろな接待がありました。

案内板 大弘法前 お守りいかが 足踏み1 足踏み2
足踏み3 本堂へ入る人 接待する人 接待される人1 待される人2

10月15日 秋の大祭
四国霊場88ヵ所お砂踏みが行われました。
わざわざ四国へ行かなくても、同じごりやくがあるそうです。巡礼者は
一ヵ所1円賽銭で「南無大師遍照金剛」と唱えて88ヵ所を巡礼します。
1番、2番札所の
お砂踏み
1番札所「霊山寺」(右)
2番札所「極楽寺」(左)
巡礼者1 巡礼者2

最後の88番
お砂踏み
88番札所「大窪寺」(左)
87番札所「長尾寺」(隣)
                                     小見出しへ

懐かしき勝川へ リンク