1、勝川駅とその周辺

 勝川駅は中央線敷設と同時に建設されました。駅ができたため人の出入りが多くなり、道路もでき、民家が増えるに従って商店もでき、 勝川町に活気が出てきました。勝川町の発展の原点は中央線の開通と駅の開設と言っても過言ではないでしょう。
 しかし、複線化と電化により本数が増え、 市道下条線の踏切は「開かずの踏切」の悪名まで付けられるようになってしまいました。 それを解決するためには、高架にするしかないと考えられ、県・市・組合施行により勝川駅付近連続立体交差事業・駅前土地区画事業・ 駅南口周辺土地区画事業・駅北区市街地再開発事業の大プロジェクが進められました。
   詳細説明(由来、現況等)は写真の下欄をご覧下さい  (赤い字は別に関連表示があります)
勝川駅前(昭和初期)
勝川駅前(昭和初期)
昭和初期の勝川町地図
 【付記】 名鉄新勝川駅があったことご存知ですか
 昭和の初期現在の犬山線が開通される同じ頃、味鋺〜勝川間に名鉄線が敷かれました。これを名鉄勝川線と呼び、 終点の駅を新勝川駅と呼びました。その線は山王小学校のあたりを通って、足立病院の西の方で終点でしたが、更に東へ延ばす計画で あったようですが、乗客が少なく採算が合わない為、昭和12年2月に廃線になりました。
 昭和50年頃までプラットホームの一部が残っていましたが、国道19号線バイパスの工事のためすっかりなくなってしまいました。
勝川駅(平成4年) 桜が見事でした
勝川駅前 ルネックスビル平成5年Open
勝満山大弘法 建立入仏開眼式
平成の勝川大弘法(平成17年2月)
勝川駅の由来と現況
 勝川駅は中央線敷設と同時に建設されましたが、建設にあたって松川戸地区と柏井地区が候補地に選ばれましたが「良田がつぶれる」と地元の反対で、最終的に現在の松新町(当時小野村) に、鉄道側に色々な条件をつけて決まりました。場所は松林や竹やぶの多い雑地で民家も店も少ない所でした。 反対もありましたが、踏切を2ヵ所作って南北の行き来ができるようにすることや土地の買い上げ値段の交渉も成立して、木造1階建ての駅舎が完成しました。

 時代が進み町が発展、中央線の複線化と電化により本数が増え、市道下条線の踏切は「開かずの踏切」と言われ、それを解決するためには、高架にするしかなくなりました。そこで、県・市・組合施行により勝川駅付近連続立体交差事業・駅前土地区画事業・駅南口周辺土地区画事業・駅北区市街地再開発事業の大プロジェクが進められました。

 特に県施行の立体交差事業(庄内川北より柏井町内桂林寺付近までの約2,470m)で、駅舎は2階、プラットホームは3階に作られ、上下階の移動はエスカレーターとエレベーターが設置され、平成21年度に工事が完成しました。

 これにより市道八光線が南に貫通し南北の往来が容易にでき、先述した通称開かずの踏切も解消されました。特に駅北側は既設のホテルやルネックに加え、「ルネッサンスシティ勝川」をテーマに高層マンションが何棟も建てられ、その下には色々な店が入り、文化・商業・防災の拠点、「市の西の玄関」に相応しい活気に満ちた街・変貌する勝川になりました。
【参考】
 (1) 春日井アーカイブ「勝川まちおこし」(当HP内)
 (2) 勝川から「にぎわいと活気」を発信(広報・春日井 2006/02/01特集号)