5、定光寺駅とその周辺

 定光寺駅は当局側の建設駅としては勝川駅・高蔵寺駅に次ぐ3番目の駅です。
 高蔵寺駅から二つ目のトンネルを過ぎると玉野川に沿った高台に、定光寺駅があります。大正5年に玉野信号所として作られました。玉野川を眼下に見下ろし風光明媚で、春は桜、秋には紅葉で行楽客のために、大正9年に仮停留場になり同13年に常設の定光寺駅になりました。
 このあたりは山が迫っており、開通時には難工事でしたが、昭和40年代の複線化工事でも多くのトンネルを作るなど多大な費用と労力をかけて完成させています。
 この地区一帯の景勝地へは、昔から多くの行楽客が訪れています。
 駅の階段を降りるとすぐ狭い道路、駅前広場は全くありません。道路の山側は線路を挟んで断崖絶壁、反対側は玉野川で、以前は川に沿って所狭しとみやげ物屋や食べ物屋が軒を連ね、割烹旅館もでき、宿泊する人も多く繁盛しました。しかし時代の変遷で自家用車の普及と共にお客が減り、遂に無人駅になってしまいました。同時に店も閉まり当時の面影はありませんが、それでも春秋の行楽シーズンには結構な乗降客が利用しています。
玉野信号所(大正5、6年頃)
現 定光寺駅(平成18年)
定光寺 応夢遊園地全景(昭和初期)
定光寺 城ヶ嶺橋(木造吊り橋、対岸には中央線と割烹旅館など)
定光寺 城ヶ嶺橋
現 城嶺橋(H18.7)
現 中央線と城嶺橋
往時の玉野川(庄内川)清流
定光寺 聖ヶ瀧