小見出しへ
 (下に音声説明があります)
源敬公(尾張藩祖、徳川義直)が内津山から下街道のあたりで、鷹狩りをされた折りの狩り宿を土地の人々は坂下御殿と呼んでいた。
立て札『源敬公坂下御殿趾』
私たちの坂下では「源敬さま」と呼び、毎年四月の第一日曜日に区民の有志により源敬まつりが行われ、たくさんの参拝者でにぎあう。
 
 源敬さまとは、尾張国最初の殿様徳川義直公のことで名古屋城主である。御三家(尾張、紀伊、水戸)筆頭であり、文武両道に秀でた名君であったことはよく知られている。
 
 公は、寛永の頃(1624〜43年)武士の身体と武技を練るため、しばしば鷹狩りと兵馬の演習をされた。その度に村の男たちは勢子(せこ)にかり出されて、野山から鳥や獣を追い出した。それを馬に乗った武士が弓で射て武技を練った。この折り兵馬を泊める狩り小屋が此処に建てられ坂下御殿といい、あたり一帯を御殿山と呼び、今もその名が残っている。
 この他同様、朝宮御殿などもある。

 二代目光友公になって、御殿が取りこわされるにあたって、村民への御礼として民の願いを聞き入れ、坂下街道両側の土地の税を免ぜられた。その書面に坂下新町居屋敷と書かれている。

 当時は街道側は和泉村、北側は一色村といっていたが、これにちなんで坂下村と呼ぶようになり、明治十一年正式の村名となった。

 免租以来村民は、源敬さまを名付親とし、その恩に報いるため三五〇年余も過ぎた今も、源敬まつりがつづけられていることは、郷土の美風である。
                       文選  伊藤  浩  
坂下御殿説明(声その1) (止めてから次へ)
      説明(声その
      説明(声その3)
  坂下御殿の井戸(右下写真)
 このような御殿には兵馬を泊めるための「厨の井戸」と「厩(うまや)の井戸」があった。この井戸はそのどちらかであり、朝宮、小牧、水野など各地の御殿には残っていない。
源敬公まつり ──’06.4.2──
あいにくの雨模様 テントの下で