民 踊 塚

──民踊の師──

小見出しへ

BGM

     民踊塚碑(日本民踊研究会) 「日本民踊研究会」創始者・島田豊年(本名/可知豊年)師をお祀りしてある。

師は明治28年岐阜県中津川市に生まれ、日本ビクター専属として民踊の普及に生涯をささげられた人で、昭和46年秋その功により叙勲の栄に浴された
 第2次大戦終戦直前に戦禍を逃れ坂下に疎開、本業のかたわら地元の子供達や青年団などに踊りを教えられた。

 平和になり名古屋へ移られて以後も絆は切れず第二の故郷として「坂下音頭」なども踊り継がれている振り付けをして下さり、坂下在住の弟子やゆかりの人達もその恩に報いようと、昭和50年4月生前墓として建立し贈った。

 毎年4月、坂下の”桜まつり”に合わせ、全国から門下生がこの地に集い、師の墓前で踊り、供養祭をしている
民踊塚(島田豊年師の墓標)

 

    坂下音頭

      伊藤 浩作詞/小沢 直与志作曲・編曲

ハァー 尾張坂下  古い町
  下街道の宿場町
  源敬様が名付親名付親
   (サテ踊る心が輪になって
     坂下音頭でシャシャリコシャンシャン)

ハァー 尾張坂下  神の町
  やまとたけるの物語
  内津峠の妙見さん妙見さん

ハァー 尾張坂下  夜が明ける
  西尾明知と名もついて
  神屋の宿は御手洗よ御手洗

ハァー 尾張坂下  日が登る
  間(はざま)まわって上野原
  一色の丘にのびる道のびる道

ハァー 尾張坂下  灯がともる
  今日もそろって踊ろうよ
  若い二人のあで姿あで姿

ハァー 尾張坂下  花が咲く
  むすぶ手と手に血がもえて
  泉川原に恋の花恋の花



     坂下ばやし
      伊藤 浩作詞/小沢 直与志作曲・編曲

(サテサテサテ)
  一つ昔の名物は ヤマトタケルとミヤズ媛
    熱田の宮へと 急がるる
  (坂下ええとこ コリャサノサ
     見チョル聞いチョル はやしチョル
     見チョル聞いチョル はやしチョル)

  二つ昔の名物は 太閤様が帆柱に
    七つの杉を 切り出さる


  三つ昔の名物は 振り分け姿の二人連れ
    峠恐れて 泊り宿


  五つ昔の名物は お蚕さまに糸ひく娘
    色よく気よく 男引く


  六つ昔の名物は 祭太鼓に盆踊り
    老いも若きも 赤だすき

雨の民踊塚合祀祭 ──’06.4.2──
例年はこの碑を囲み師を偲んで賑やかに
踊るのに、今日は雨で残念
雨にもかかわらず、県外からもバスを連ね大勢参集
今日は近くの体育館で供養の総踊り