小見出しへ
伏流水で潤う水田 昔は桑畑、今は水田

飢餓から救われる

全国的にも珍しい地下堰堤
 
 神屋は昔、「神屋カラ」といわれる水のない村であった。内津川が村の中を通っていながら、水は神屋の手前で砂礫層にしみ込んで伏流水となってしまう。それでわずかな耕地もほとんどは畑地であった。
 
 明治のはじめ、養蚕業が栄え、耕地はみな桑畑となり、坂下の製糸工場と相まって、神屋、坂下地区は農工商の町を形成し活況を呈していた。古老の話では色町(歓楽街)もあったそうである。

 しかし、昭和初期の世界経済恐慌で養蚕業も壊滅的打撃を受け、やがて日々の食にも事欠くようになってしまった。

 そこで、当時の町長はじめ、神屋地区の代表らが力をあわせ、内津川伏流水立ち上げ工事による耕地の水田化に着手した。


        当時の工事風景 (カーソルで拡大できます)   坂下町 稲垣様 ご提供

 「刃金工事」という工法で、伏流水を地下で堰き止め、水を地上に出す工事である。内津川を横切って深さ9m、長さ360mの地下堰堤を築いた。

 工事にあたっては、地下水が間断なく湧き出すため難行を極め、村人総出の昼夜兼行で実施された。着手してから3年、さしもの難工事も昭和9年に竣工した。

堰堤の場所、概略図  (カーソルを重ねると拡大して見えます)

下に説明
(朗読)
があります

堰堤地図 見取り図 断面図

 現在、その堰堤は坂下中学の校庭を横切り、さらに、西に延びて内津川を横切っているが、地下なので直接は見ることはできない。しかし、立ち上がった内津川の水は、その南に広がる水田を潤している。
最近の写真
坂下中学西側〜内津川間 の湧出水路
雑草に覆われ、一条の小川にしか見えないが、壮大な堰堤が地下で構えていて伏流水を立ち上げ、豊富な水で田畑を潤している。
(前方の森の奥が内津川――坂下中学校庭西端から撮影)
「水利民生」の記念碑
往時の大工事を記念し、坂下中学校西門脇に静かに建っている。
内津川を背にして見た坂下中学方向(北東方向)の湧出溝
坂下中学グラウンド地下にも堰堤が伸びていて、前方の丘下まで達している。そこにも右写真のような湧出水路がある。
(前方のコンクリート建物が坂下中学校舎)
西校門脇の水路
校庭地下の堰堤からも湧き出た伏流水が、ここへ流れ出てくる。

 先方に見える建物は
坂下中学


 
現在では、内津川の伏流水も
側溝に引き込み、
広い稲田を潤している。


以上の説明(朗読)が聞こえます


小見出しへ

千本づき土じめ歌
  
この歌は村の人たちが こぞって、このような土木工事をするときの歌です。
       歌が聞こえます  (1,2,10番のみ)      (B G M
1.鳴くな二羽鳥 アーアエッコラセ さわぐな鳥 明けりゃお寺のホンマニ鐘がなる
  エッコラセーエッコラセ
 
2.恋いにこがれて アーアエッコラセ 松原行けば松の露やら ホンマニ涙やら
  エッコラセーエッコラセ

3.うまく言わんしゃ アーアエッコラセ 一度はのるが二度とのらまい ホンマニ口車
  エッコラセーエッコラセ

4.歌い出したよ アーアエッコラセ お寺のちゃぼが三羽そろうて ホンマニ四羽ごえで
  エッコラセーエッコラセ

5.お前百まで アーアエッコラセ わしゃ九十九まで共に白髪の ホンマニはえるまで
  エッコラセーエッコラセ

6.坊主山道 アーアエッコラセ 破れたころも行きも戻りも ホンマニ木(気)にかかる
  エッコラセーエッコラセ

7.惚れていれども アーアエッコラセ 好かれていない磯のあわびで ホンマニ片想い
  エッコラセーエッコラセ

8.嫌でさいわい アーアエッコラセ 好かれてこまるお気の毒じゃが ホンマニほかにある
  エッコラセーエッコラセ

9.恋いにこがれて アーアエッコラセ 鳴く蝉よりも鳴かぬ蛍が ホンマニ身をこがす
  エッコラセーエッコラセ

10.目出度めでたの アーアエッコラセ 若松さまよ枝も栄えて ホンマニ葉も茂る
  エッコラセーエッコラセ