晩秋の玉野地区界隈 探訪

 
 玉野地区は高蔵寺町の東隣に位置し、古代から歴史的にも意義のある土地柄です。古墳も多く発見されまた、後醍醐天皇の南北朝時代における悲話、多くの神社仏閣など、知識を深めるための資源の多い所です。
 今回、当サークル「春日井シニアネット」の年度 計画の一つとして、「春日井市文化財ボランティアの会」の案内により、この探訪を実施することが出来ました。
 その模様を下の地図のよう、五社神社から出発し多くの名所旧跡を回って、おおいに見聞を広めることができました。
                                         (2019年11月 大石、西尾 記)


五社神社
永享元年(1429年)創建、天照大神、須佐之男命、日本武尊、建稲種尊、宮箕姫命の五社が祀られています。
10月の例大祭では、地元保存会による棒の手の演武や火縄銃空砲発射が披露されます。


 うぐい川
 うぐい川は春日井市緑化植物園内の大久手池から流れ出て、外之原町、木附町などを通って玉野川(庄内川)に注いでいます。
 川の両岸や川底が砂岩や頁岩などの露出部も多く、小さな川ですが流域面積は広く、高蔵寺ニュータウン造成を機に、昭和44年に一級河川に指定された珍しい川です。




 高蔵寺5号古墳

 6世紀後半〜7世紀初めに造られた円墳で、天井石が無くなっているにも関わらず保存状態が良く、ここからは、須恵器や、鉄の刀・矢じり・馬具など多くの金属製品が出土しています。

 
 御所中様の遺跡と悲話

 通称「御所中様」と呼ばれ、次のような言い伝えがあります。今から660年位前、南北朝時代のこと、後醍醐天皇に仕える南朝方「なか媛」様一行35名ほどが、信濃の国への道すがら玉野南屋敷の旧家に一夜の宿をとりました。ところが、北朝方(足利軍)に知られることとなり、一夜のうちに闇討ちにあい、なか媛は、敵に討たれるより家臣にと、自ら命を絶ちました。
 以降は下の立て札の通りです。なお、一行35名の位牌が太平寺に祀られています。



 玉野橋(現在) と 岩割瀬の渡
 玉野橋
 乗用車1台がやっと通れる程度の細い道ですが、遥か下流の東谷橋が出来るまでは瀬戸、名古屋方面との交流には大切な橋でした。
 岩割瀬(いわわりせ)の渡し
 玉野橋が出来る前、そこに舟による渡し場がありました。
 少し下流に水の少ないときには浅瀬を歩いて渡ることもできたとのこと。



 玉野水力発電所

 玉野水力発電所は玉野川(庄内川)からの灌漑用水を利用しています。これは大正10年から周辺の町村や瀬戸、長久手方面の電灯用に供給してきました。これは尾張地域唯一の水力発電所で、現在も中部電力玉野水力発電所として運用されています。
玉野川から取水される灌漑用水(水力発電にも利用) 玉野川水力発電所全景



 太平寺
 臨済宗妙心寺派「普光山太平寺」。ご本尊は木造立像の観世音菩薩です。境内には尾張3弘法の一つである冬至弘法大師のお堂があり、年2回、地域の人々によって扉が開かれ、参詣者で賑わいます。また、清らかなたたずまいの庭園は、虎鬆庭(こしゅてい)と言い、禅精神の一つを表現しています(左下の写真)。
 同寺に隣接して「玉宮稲荷大明神」があり、旧暦の初午には大勢の参拝者で賑わいます(右下)。



 
津島神社 と 玉野郷蔵 そして 例祭当日の山車

 「祇園祭」の名前で呼ばれる祭りは地元の津島神社の例祭でしたが、場所の問題もあって現在では毎年7月に五社神社前で催されており、山車からくり(二福神)が奉納されます。これは春日井市内で唯一のもので市の有形民俗文化財に指定されています。
 山車は祭りの朝、玉野郷土芸能保存会の方々により郷蔵(右上の写真)から部材が運び出され組み立てられます(左下の写真)。
山車の高さは5mで3層になっていて、大勢の若衆と笛太鼓とともに五社神社まで引かれ、夜まで賑わいます。
総目次へ