林昌院 の 火まつり
―― 田 楽 町 ――   総目次へ
 「朝夕に祈りつづける秋葉坊、災い祓う太鼓のひびき」 ご住職が打ち鳴らす太鼓の音が本殿、弘法堂、稲荷堂などがある境内に響いていました。弘法堂の天井には、華麗な菩薩画があります。
 毎年11月23日には火祭りの行事があり賑わいます。一人一人が無病息災を祈りながら火の中を渡ります。また8月夏大祭には子供相撲が奉納されます。小高い丘の上に立地しているので、昔は濃尾平野を見渡すことができたそうです。
  
 2018年11月23日 火祭りの様子
 儀式の披露  
     
    挨拶と点火  
     
      
火渡り神儀
 
                       撮影:水野

 林昌院(りんしょういん)は、愛知県春日井市にある高野山真言宗の寺院です。本尊「秋葉三尺坊大権現」は、名古屋城乾櫓に奉安されていたものです。火渡りやご回村の神事が伝えられています。真言密教の修験道場として有名です。軸裏に「教阿」の筆と墨書きされた京都醍醐寺開祖「聖宝」の肖像画は重要文化財に指定されています。天文21年(1552年)に慧明法印が阿遮羅山林昌院を創建しました。慧明はもと内山永久寺の僧で、大峯山で修行を積んだといいます。寛文3年(1663年)、藩主徳川義直から下賜された秋葉権現(神仏習合の神)を祀るようになりました。林昌院(りんしょういん)は、愛知県春日井市にある高野山真言宗の寺院です。本尊「秋葉三尺坊大権現」は、名古屋城乾櫓に奉安されていたものです。火渡りやご回村の神事が伝えられています。真言密教の修験道場として有名です。軸裏に「教阿」の筆と墨書きされた京都醍醐寺開祖「聖宝」の肖像画は重要文化財に指定されています。天文21年(1552年)に慧明法印が阿遮羅山林昌院を創建しました。慧明はもと内山永久寺の僧で、大峯山で修行を積んだといいます。寛文3年(1663年)、藩主徳川義直から下賜された秋葉権現(神仏習合の神)を祀るようになりました。



過去の火祭り行事の様子
   
 
1.庫裏から境内へ向かう僧侶の行列  
 
3.本殿へ向かう  
 
5.儀式の披露と挨拶  
 
7.斧の儀  
 
9.松明の儀  
 
11.点火  
 
13.火渡り点火  
 
15火渡り神儀.  
 
17.火渡り神儀  

撮影 :  山本               
総目次へ