春日井の民話 | このお話は、またの名を 「曽呂利 惣八(そろり そうはち)」 という 大泥棒のお話です |
昔、篠木村(しのぎむら)関田(せきだ)の、内津川(うつつがわ)のあたりに、篠木惣八という盗賊が居た。またの名を曽呂利(そろり)。
『泣くだなゃぁ。あんまり泣くと、曽呂利が来るぞ。』
『!?………』 盗られそうな物など何一つない暗い小屋の中で、子供を威(おど)した親爺(おやじ)が、自分の言った言葉に怯(おび)えて、不安そうに暗闇の外に眼をやる。それを、女房が白い眼で見て、
『盗られるもんみたゃぁ、あれせんがや。』
『代りに生肝(いきぎも)とってくげな。』
『!?…とろくさゃぁことこくな。さっきから、しょんべ、こらえちょるに。』
『あっ!!』………
『…風で、戸がはずれただけだわ。おまゃぁさん、なにしてらゃぁす?』
『……ちびってまった。』
篠木惣八が、曽呂利と呼ばれるようになったのは、彼が盗みに入るとき、音もなく、忍び込むからだと言われていた。しかし、なかには、いや、あの恐ろしい惣八が、そろりとなど入るものか、そろりと呼ぶのは、人を殺すときに、そろりと刀を抜く癖があるからだ。と言う者も居た。
そして其のいずれも正しかった。何故なら、惣八は、警護の人数が少ない屋敷は、蹴破(けやぶ)って押し入ったし、人数の多い屋敷には、風のように忍びこんだ。そして、刃向う者を殺すときは、それを楽しむかのように、ゆっくりと刀を抜いた。
……が、そんな凶悪な曽呂利も、貧しい者たちの間では、以外に人気があった。それは曽呂利が、盗る物もない貧しい家に押し入ったりするような、馬鹿な真似は、決してしなかったし、時には、気まぐれに、義賊まがいのこともしたからであった。
『銭だ!?……おっかあ…誰じゃ知らん、銭投げこんでったぞ。……』 『ふんとじゃ。』 『……おい、なにする?おらが見つけたんだがや。おまゃぁ、おらの銭、盗む気か。』
『たわけぇ。はよ隠さな、人に見られてまうがや。』
そんなわけで、惣八は、なかなか役人の手にかからなかった。
それがまた評判となり、 村人たちの口から口へと伝えられる曽呂利の名は、内津の山々に木霊しながら、次第に大きく拡がっていった。
ところが、鬼の霍乱(かくらん)と言うのであろうか、その曽呂利が、或年の夏、ひどい疫病に罹(かか)り、僅か三日でころりと死んでしまった。『暑いに、御(ご)大儀(たゃぁぎ)さまでござゃぁますなも。ほれにしても、本日は、まことにお目出たゃぁことでござゃぁまして…』 『まあふんとによかったなも。ええ塩梅(あんばゃぁ)にお天気もええし……なも。』
『ほんで、きょうは、葬斂(そうれん)まんじゅう、出るのかなも?』
『さあ……どうだろなも。わし、盗(ぬす)っ人(と)の葬斂に出るの、初めてだもんだで。……』 引導を渡したのは、当時、名僧知識の聞こえが高かった、大草村福厳寺の住職、盛禅和尚。
そして、いよいよ出棺。村人たちが、よっこらしょっと、曽呂利の棺を擔(かつ)ぎあげようとした、その時であった。 一天俄(にわか)にかき曇ると見るまに、天を裂き耳を聾(ろう)する雷光雷鳴。篠突く大雨。……いや、それだけではなかった。渦巻く黒雲の中から、火焔の車に乗った怪物が、惣八の屍を奪い取ろうと形相物凄く襲いかかった。 仰天した村人たちは、あるいは気を失い、あるいは腰をぬかし、唯おそれわななくだけであった。
しかし、流石に名僧、盛禅和尚。曽呂利が屍、なんじょう奪られてなるものかと、棺の上に坐して合掌し……・淹阿卑(おんあび)羅吽(らう)欠莎婆訶(けんそわか)。………………一心に呪文を唱えれば……あら不思議。 和尚の法力に懼れをなした怪物は、朝霧のようにかき消え、再び、雲一つない夏空が戻った。
今も残る、春日井関田町の曽呂利塚は、
盗賊篠木惣八を葬った塚だと村人は言い伝えている。
春日井市市長公室広報広聴課発行 「かすがいの昔ばなし」より