春日井の民話
尻冷やし地蔵
  
尻冷やし地蔵の挿絵 昔、春日井の大泉寺というところの話。夏の暑い盛りの戦で わきみずを求めてさまよい辿り着いた雑兵は、敵兵に殺されてしまい 水を飲むことも出来ず死んでいってしまいました。そんな悲しい話が伝わっています。
  昔、 この辺で、どえらゃ戦があってなも。誰と誰がやったかは知らんがあっちが勝ったか思えば、こんどがゃあし、こっちが勝つ。勝ったり負けたり、負けたり勝ったり、きりがなかったげなわ。

 ほんだもんだで、ここらの村の衆は、ほりゃまあ、えらゃあ難儀してなも。なんでか言っておまゃあさま、田んぼや畑の仕事しちょっても、じっきそばで戦が始まりゃ、鉄砲玉や、矢が飛んでくるで、何もかもぶっちょって逃げださんならんでなも。
 ほんで、斬りあゃあが始まりゃ、田んぼや畑の作物は踏まれて、わやくちゃ。
 ほんだけなら、まんだええけど、負けた方が逃げるつぃでに、押し込んで来て、米や麦をさらってってまう。勝った方が来て、娘に悪さする。・・・・・戦いぅもんは、昔も今も、人を獣にしてまうでなも。

 さて、ほの戦が始まって半年目の夏。ほの夏は、田んぼの水が、かれかれに枯れてひび割れがいっぱゃあ出来るぐらゃあ暑かった。ほの暑さのさャあ中の戦だで、勝って、ぼう方も、負けて、ぼわれる方も、喉は、かれかれで唾も出えせん。

   『水をくれぇ。・・・・・水・・・・・・・水・・・・・・・』

 手傷を受けて逃げて来た雑兵たちが、次から次に倒れては、『水・・・・水・・・・』言いながら死んでかした。
 村の衆も、ああ気の毒になあ思やあしたが、いつなんどき鉄砲玉が飛んでくるか分かれせんで、助けに行きたても行けんの。
 ほんで、『まあちょこっと行ったとこに湧水があるに。どうぞして教えちゃること出来んかしらん。』言いながらかくれて見ちょらした。

ほうしちょったら、一人の雑兵が、よろよろよろよろしながら、湧水のほうに歩いてった
 『ああよかった。あんばよう水が飲めるとええが・・・・・・』

 ほう言って、みんなが見ちょったら、ほの男の後を、槍を持った敵方の雑兵が、ぼって来た。
 『ああ、はよせんと殺られてまうがや。』

 どうぞかして教えてやりたゃあ思っても、ほんなことしたら、こっちが殺られてまうで、
黙しかって見ちょるほかなゃあわなも。・・・・・ほのうちに、やっと湧水に気がつぃた雑兵が、杖にしとった槍、ほうりだゃあて、がばっと伏せると、腹這ゃあになって水を飲もうした。ほの時。・・・・・・・・・

 ぐさっ。・・・・・・後から、ぼって来た敵方の雑兵の槍が、胴中つきさゃあた。
 『み・・・・・ず・・・・・』

 ほんだけ言っただけで、喉、かれかれのまんま死んでまった。一口も飲まんと。・・・・

 『かわゃあそうになあ。せめて、ひとすすりでもええで飲ませたりたかった。』

 ほう思やあた村の衆が、供養のために、湧水の畔にお地蔵さまを建ててやらゃあした。ところが、建てた所が湧水の畔じゃもんだで、おまゃあさま。お地蔵さまの腰から下が、しいじゅう濡れてござる。ほんで、『尻冷やし地蔵』いうようになったんじゃわなも。

 ところがなも。さゃあ近になって、おっかしげなことに、『尻冷やし地蔵』におまゃありしると、嫁御に下の世話にならんでもええ言って、大勢のお年寄が、おまゃありにござらっせるげなわなも。
 ほりゃ、わしだとて、ぽっくり楽にいけたらええ、思ぇうますけどなも。・・・・・・・お地蔵さまが、どう言やぁすか・・・・・なも。

春日井市市長公室広報広聴課発行 「かすがいの昔ばなし」より