春日井の民話八百びくに

クリック”するとお話が聞けます
八百比丘尼挿絵 八百比丘尼というお話は、 日本には、幾つもありますが これは、春日井市白山町に 残るお話です。

八百比丘尼音頭(長寿歌)が聞けます
クリックしてね
 あのなも、あの木像がみんなよう知っとりゃあす八百比丘尼さんの像でなも、円福寺の裏山のほら穴のそばにあったもんでよう。
 おもしれーい言い伝えがあるでなも、ちよこっと聞いてちょうだあすか。

 このへんは大昔、海辺でなも。いつか漁師が沖の方で、一匹のめずらしい魚をとらまえてきたんだわ。

 ほんで世間で言う人魚の形をしとってなも、食ったらいかんてって、ぶっちゃろうとしとったら、通りがかった白い着物を着た坊さんのような人がなも、
「世に庚申祭なるものがあるが、この奇魚を供え祈れは、厄除けになり福徳がやってくること疑いなし」
と教えておくれたで、漁師たちはこれを持ち帰ってなも、その晩げ庚申様のお祭をやったげな。

 ところがその時、乳母と一緒に遊んどった一人の娘がなも、口がいやしいもんで知らんうらに、お供物の人魚の肉を一切れ食ってまったげな。
 ほうしたらなも、おゝかしいことによう、この娘は大きなってどえりやあ美しなって、近所の若あ衆にやかましい言われてなも、ほんじゃけんどよお、いつまでたってもちょっとも年くわんで、とうどう八百になっちまわしたげなわ。

 ほでよう、なぎゃあ間にはよう、山や川の形がさっぱり変っちまってなも、知っとる人も次々と死んでまって、娘は何とも言えん淋びしさにがまんできんようになってなも、とうどう頭の毛をすって、横穴へ入っちまったげな。

 それからちょこっとのうちは、比丘尼のかぁなしい念仏の声が聞こえて来ちょったげなも、いつか知らんうちに聞こえんようになったげな。

 村の衆の言い伝えによるとなも、この洞窟(あな)は若狭の国まで通じちょるそうな
 この八百比丘尼の像はなも、長生きと緑結びにご利益があるそうで、今でもおみゃありする人がだいぶあるげな。