由緒ある内々神社の景観と秋の大祭を紹介します 詳細は下の説明をご覧下さい
鳥居
お旅所までの奉納行列
社殿(権現造り)
稚児と御輿
神社庭園(名僧・夢窓国師作)
お囃子
山車(御舞台、約170年前の作)
立派な山車の彫り物
神様が乗り移られた神輿
子供獅子と小太鼓
獅子頭先頭のお旅行列
 内々神社の創建は古く景行天皇の時代と伝えられています。
 近世までこの地方一帯の総鎮守で、祭りには湯立て神楽が奉納されていました。
 舞台の中央に湯釜を置き、湯をたぎらせ、その湯を神にささげ、祭りに集まった人びとにも振りかけて、けがれを祓いました。それを囲んで湯囃子、獅子舞などが舞われました。
 今では往時の壮麗さはないが、毎年、伝統に則り華やかな祭事が行われています。
 上の写真は内々神社の景観と、秋祭り・お旅行列の模様です。
 祭りは毎年10月15日前後の日曜日に開催されます。
内々神社の秘伝 [各種の狛犬]クリック

総目次へ
撮影 2006.10.15    撮影・編集 大石、矢島