玉野の津島まつり(祇園まつり)

玉野郵便局の西側にある小さなお社(やしろ)が、「祇園まつり」の名で親しまれている津島神社です。毎年、夏まつりとして“山車からくりが奉納されます。これは春日井市内で唯一のものです。
 その津島神社のすぐそばに「都市景観形成建築物等」(春日井市)に指定されている郷蔵(ごうぐら)があって、祭礼に使用するいろいろな道具が保管されています。

 祭りの朝、玉野郷土芸能保存会の方々により郷蔵から部材が運び出され組み立てが行われます。
 車輪は輪切りにした松材に鉄板が巻かれています。台や柱など多数の檜材の部品からなる組み立て式です。
山車の高さは5mで3層になっていて、組み立ては朝からお昼ごろまでかかります。
 3時ごろからは
組み立ての確認と予行を兼ねて「仮引き」をします。そのあと飾りつけを行い、からくり人形が飾りつけられます。

 夕方6時半になると祭礼が始まります。津島神社の前で、神事が行われ、それが済むと道行きです。五社神社前の祭場まで約200mを氏子さんや、保存会の人々が笛太鼓のお囃子でにぎやかに山車を曳いて行き、あとに町内の人々、観光客らの行列が従います。山車の上ではからくり人形の舞が奉納されます。
 祭場に到着すると、前立唐子の「采(さい)振り人形」が采を振って露払いをします。そのあと、拍子木の合図で上山(3階)で恵比寿さまと大黒さまの舞が始まります。
 まづ、その2神が顔を合わせて魚つりの相談をします。「大きな魚を釣るのには舟がほしい……」。そして、大黒さまが槌(つち)で、大きなかめを割ると中から帆掛け舟が出てきます。2神はそれに乗って沖に漕ぎ出し、立派な鯛を釣り上げて、メデタシ、メデタシという筋です。


 2階には人形方が入って操作をし、1階は囃子方が入り笛や、たいこを奏でます。さらに、保存会に入っている玉川小学校の大勢の児童が山車の前で笛を吹き、からくりの動きと呼吸をあわせて、みな見事なチームワークで披露します。

 玉野町の津島まつりは昔から夏祭りとして親しまれてきましたが、昭和48年(1973年)以後、山車が老朽化して動かなくなったため、山車からくりの奉納は一時中断されました。しかし、昭和58年(1983年)に修理されてからは、再び毎年の祇園祭りとも言われ奉納されています。
 昭和40年(1965年)頃までは、津島神社の前で奉納されていましたが、
現在は五社神社前を祭場として奉納されています。

 津島神社の横には、檜の大木がありましたが、昭和34年(1959)の伊勢湾台風で倒れてしまったそうです。今は社だけになってしまいました。