小木田“棒の手”の いわれ 明治初年までこの一帯を関田村と言い、現在の関田町から八事町、鳥居松町、貴船町、割塚町などにわたる大きな村でした。その関田村の鎮守が小木田神社でした。この神社に奉納されたのが、源氏天流です。清和天皇から出た21代目の八幡太郎義家が流祖で、鶴ヶ岡八幡宮と関係があって、明治になってから名古屋市守山区の村瀬七郎左右衛門に修行した人が小木田神社に奉納したのが始めと言われています。 源氏天流の特徴は戦国時代末期の実践的古武道の型をそのまま伝えていて、きわめて素朴で、太刀筋が厳しく、豪快味のあることで、全国的に知られています。県指定無形民族文化財にもなっています。
小木田神社と貴船神社の関係 小木田神社の創建は今から1,200年余り前の養老3年と言われています。 この辺りは、明治初年まで関田村と呼ばれ、現在の関田町をはじめ梅ケ坪町、浅山町、貴船町、菅大臣町、穴橋町、林島町、小木田町、篠木町、割塚町、 中央通、乙輪町、八事町、鳥居松町などにまたがる大きな村でした。 その関田村の鎮守の神社が小木田神社で、「素戔鳴尊」を中心とした男の神を 祭神に、多くの村人たちに崇められました。その後現在の貴船町の貴船神社は、小木田神社の境外社として創建されました。ここは「天照大神」を中心にした女の神を祭神として、小木田神社同様多くの人に崇められました。そうした深い関係があって、棒の手は貴船神社にも奉納されます。