春日井の木遣り(解説)


 柏原町の柏原公園に「佐久間義良木遣り記念碑」が建っています。
佐久間
義良氏は、春日井木遣りを盛んにした人です。木遣りは棒を振るところから棒振りとも言います。全国的には諏訪神社の木遣りが有名です。

 赤い頭巾をかぶり、采配をふり、初めに歌い出す人を音頭取りと言い、紅白に巻いた棒(柱)を担いだ人たちがこれに合わせて歌い棒を振ります。木遣りは元来神社や寺の棟上げに行われたのが、だんだん一般の民家(主に本家)の棟上げにも使われたことがありました。

 音頭取りの唄が終わると、棒振りがこれを受けて歌いながら棒を担ぎ足を振ります。足の振り方は体をひねり、腰を落として振る「やっこ」、足をする「すり足」、足の裏を見せる「裏見せ」の三つの種類があります。

 服装は、師匠と音頭取りが赤頭巾、紺半天、腹掛け、紺股引きに羽織を着、紺の足袋に白緒の草履をはき、扇子を腰にさし、5色の振幣を持ち、振り手は紺半天、紺股引き、腹掛けに煉瓦帯(煉瓦を積んだ絵物の帯)をしめ紺の足袋に白緒の草履を履き、頭に鉢巻、腰に手拭をつけ、扇子を腰にさします。市内では他に六軒屋にもあります。
                       

                      (伊藤 浩氏著 春日井歴史ウオッチングより)