【前ページから】
平成16年7月13日の提灯山祭りの様子です。 午後になると、参道には多数の夜店が軒を連ね、いやが上にも、祭り気分が盛り上がってきます。 夕暮れとともに、町内ごとの提灯に火が灯され多くの神事がとり行われます。 同境内の疫病を防ぐ神・ いにしえを忍びながら、懐かしさに浸る楽しい夜でした。 |
味美白山神社の概要 前方後円墳で知られている二子山古墳の西に白山神社があります。 ここ白山神社は「はくさん」と呼び、五級社で祭神は・菊理比当ス(くくりひめのみこと)・伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)・可美直手命(うましまでのみこと)・天児屋根命(あめこやねのみこと)の五神です。この白山神社の特徴の一つとして神仏混淆(こんこう)時代の名残りの跡があります。 この神社の大きな行事は7月13日の総天王祭(提灯祭り)と10月第2土曜日(体育の日)のお旅(おたび)祭りで大勢の人で賑わいます。 |
白山神社の由来 白山神社と書く神社は、全国で2,700余社あって、市内に5社あります。 白山神社には「はくさん」と「しらやま」の二通りの呼び方がありますが、呼び方が違うのみでどちらも加賀の白山からの分神です。たまたまニュータウンの南側は白山(しらやま)町と呼ばれるので白山(しらやま)神社と呼んでいます。現在二子町にあるのは正しくは味美白山(あじよしはくさん)神社と呼びます。 加賀白山の総本宮は白山比刀iしらやまひめ)神社です。白山は石川・福井・岐阜の3県にまたがった霊峯で、祭神の中心は共に菊理姫命(くくりひめのみこと)です。春日井市内に白山と呼ぶ神社が5社ありますが、いずれも泰澄(たいちょうが開いた北陸の白山信仰の流れで、神仏混淆の跡がよく分る神社です。 それは、現在白山神社のすぐ北側の日輪寺の山門に灯篭が二基あります。 左手の正面は、天照皇太神宮と刻まれ、右には秋葉大権現と刻まれています。(下の写真参照) 明治の神仏分離まで、各地の白山神社の別当を務めた天台宗の寺の本尊は「観音菩薩」ですが、ここ日輪寺は「地蔵菩薩」です。 |