春日井市内 地名の由来

 私たちは、毎日の生活の中で、地名を口にすることが多い。春日井の地名については、 生まれ育った土地、住み慣れた土地に愛着を感じている方も多いことと思います。
 伊藤浩先生編纂のご本を参考に、 春日井の地名のいわれなどをまとめてみました。
 
(当面、順不同で以下一部の町名のみですが、順次追加整理します)
        ――編集協力者 : 橋川、大柳、六尾、堀尾、鈴木、田中、山下、鎗、古井、山本(延)、山本(成)、大石――


 「地名由来」の多くは歴史的背景があることから、明治期の旧町村別に、地図の下の町名一覧表内に現町名(“町”名省略)を整理しました。本文内の町名は当面順不同なので、同表内の町名からクリックし検索してください。 
町名一覧表 (掲示分)
旧坂下村 内津 西尾 明知 神屋 坂下
廻間            
旧高蔵寺村 高蔵寺 大留 上条下條 白山 外之原
出川         
春日井ニュータウン 石尾台 岩成台 押沢台 高森台 藤山台
旧篠木村 六軒屋 関田 篠木 神領 堀ノ内
東山 春見 下市場 大泉寺 熊野
旧鷹来村 鷹来 牛山 田楽 桃山    
旧鳥居松村 鳥居松 松河戸 中切 王子 愛知
朝宮 八田 小野       
旧勝川町 勝川 四ツ谷 柏井 如意申 二子
味美 御幸 春日井 味美白山
幹線道路沿い町名(1) :八光、大和通、若葉通、天神、八幡、神明、瑞穂、旭、妙慶
幹線道路沿い町名(2) :美濃、知多、花長、西本
Topの目次ページへ
坂下町(さかしたちょう) 「町名一覧表」へ戻る
(以下同じ)
坂下御殿跡碑 
 坂下という地名は、尾張藩初代藩主徳川義直公が、同所一帯でたびたび鷹狩りをして迷惑をかけた礼にと、下街道沿いの一色村及び和泉村などに免租の恩恵を与えた際、その書状に両村のことを坂下新町(あらまち)と書かれていることに由来していると言われています。 (一色村及び和泉村という地名は、内津川に掛かる橋にその名残が見られます)
 大正から昭和初期まで養蚕が盛んで、小規模ながら多くの製糸工場が操業し、女工さん達も大勢働いていました。また、全国から生糸、絹糸の仲買人も出入りし、それに伴う商店、料理屋、宿屋など軒を連ね、街は賑わっていました。
神屋町(かみやちょう または かぎやちょう)
桑畑が今は水田
 昔、山々に挟まれた谷間のような地形で、鍵の形に似ていたことから「かぎや」と呼ばれていたが、 いつの頃からか神屋という漢字があてられました。
 「神」の字は、古くは神話の時代、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征(東国平定)から熱田(現熱田神宮)への帰途、この地を通過の際に休息をとったという伝承にも由来しています。
  当地の神屋町は「かぎや」「かみや」どちらの呼び名も間違いではなく、現在も町の公園や施設では、2つの呼び名が併用されています。
 昔は、このあたりを俗に「神屋カラ」と言って水が無くて米の採れない土地でした。昭和初期に内津川の「伏流水立ち上げ工事」 により豊かな水耕地帯になりました。
 山間地は今では多くの団地が出来、自然豊かな住宅地でもあります。
勝川町(かちがわちょう)
地名ゆかりの太清寺
 古くは、徒歩川と書いて「かち川」と呼び、歩いて渡れる場所で、庄内川の別名にもなっていました。
 この「かち川」が現在の勝川と書かれるようになったことについては、次のようなエピソードがあります。小牧長久手の戦いで、馬上の家康が、 案内役の庄屋・勘助に、村の名前をたずねたところ、「かつ川にござりまする」「勝川(かちかわ)か、それは、縁起がよい・・・」
 家康は、敵の知らぬ間にここを出て、小幡城に先廻りし、長久手の戦いで大勝します。その後地名は、勝川と書くようになったといいます。
六軒屋町(ろっけんやちょう)
春日井市消防署
 春日井市の消防本部のある付近一帯を六軒屋町といいます。
 江戸時代初め(寛文年間1661〜72)に、犬山の城主で尾張藩の付家老、成瀬隼人正(はやとのかみ)の許可を得て5人衆が中心となり、このあたりの開墾にあたりました。
 最初に住みついた家は六軒だったことから六軒屋と呼ばれるようになったと言われています。
関田町(せきだちょう)
関田公園
 昔、この土地のお百姓さんは水に困っていました。そのためわずかの水を堰(せ)きとめて田んぼに水を引いたことから 「関田」という地名が付いたといわれます。
 そのほか、「席田」という人の名から取ったという説もあります。
篠木町 (しのぎちょう)
篠木小学校
 篠木村は、明治39年下原村・八幡村・小木田村・雛五村の四ヶ村が合併して出来ました。
 その名の古くは、平安時代に始まるといわれています。「熱田縁起」「東鑑」には篠城(しのき) とあり、「尾張誌」には「篠木ノ荘」となっていて、篠木村・高蔵寺村・坂下村・篠岡村の一部を含む33ヶ村からなっていました。
神領町(じんりょうちょう) 
貴船社
 現在はじんりょうと読みますが、昔は神領(しんりょう)で、神(かみ)の領の意味です。
 「尾張国地名考」と言う本に、「この地、住昔農人は無く只、社家(神官の家)のみ7〜8戸あり・・・神領村の名あり・・・」とあります。 また尾張誌に三明(さんめい)神の社は、神領村にあり、熱田・八幡(はちまん)・白山(はくさん)を祭る、とあることによっても神領であると思われます。
 この辺りは、古くから神官が住んでいたらしく、神領小学校北側の集落、屋敷田の地内に、祢宜山(ねぎやま)と呼ぶ所があります。 祢宜とは神官の呼び名だから神官との関係のある事が判かります。この屋敷田の一偶から銅鐸が出土しています。
四ツ家町(よつやちょう)
特養ホーム春日井樹の里
 四ッ家は最初に梶田、河村、長江、長岡の4家が開拓に入ったのでこう呼ばれています。
 入鹿用水の通水が本格的になると各地から人々が集まり、開拓が進められました。今でも、河村、梶田の姓はたくさんあります。
牛山町(うしやまちょう)
覚明堂
 牛山の地名は、氏神、天神社の古い名片山神社の片が、牛になったのではないか、とか、 小牧市の外山(とやま)に対し内山といわれたのが、牛山に転訛したのではないかともいわれ ています。
 また開墾以前に牛が寝そべっているような形の山があったからとか。そのいわ れは、はっきりしません。御嶽山を開いた覚明霊神生誕の地(皿屋敷)として有名です。
 地元の人が参拝する、天神社には、覚明のうぶ湯の井戸もあります。覚明の等身大の立像 が立てられ、覚明堂も再建さています。春と秋には、例大祭が催されます。牛山町地内に は西行堂川が流れています。
高蔵寺ニュータウン
 昭和36年に日本住宅公団を事業主体として春日井市東部の標高46〜206mの丘陵地850haに造成工事が始まり、昭和42年の藤山台に続いて、昭和44年岩成台、昭和46年高森台、昭和47年中央台、昭和49年高座台、昭和50年石尾台の順に住宅建設が始まりました。 そして入居は昭和43年から開始され、今では春日井市の人口の1/6、約5万人が居住しています。
 ニュータウン内の地名は、中央台を除いて藤山台、高森台、岩成台、高座台、石尾台、押沢台など、すべてニュータウンが造成される前の丘陵山地にあった地名に「台」をつけたものです。こうして付けられた地名は、特に新興住宅地に多くみられます。
  石尾台(いしおだい)
 当地名は高森山古生層の「石」の層が東に延びた「尾」を表し、また、石がごろごろしていた地形から石尾と付けられたとも言われています。
  岩成台(いわなりだい)
 この土地の人達は、古生層の固い岩を切りだして、土木建築に利用していました。そのために、いわきりと呼ばれていたことからとも云われています。
  押沢台(おしざわだい)
 土地の人は、「おっさわ」と呼んでいましたが、よく調べてみると押澤が元で、いつの頃か大豪雨の折、山肌が削られて土砂が流れ出し、沢となって玉野川(庄内川)の流れる低地に押し流されたことから、こう呼ばれるようになったと云います。
  高森台(たかもりだい)
高森山登り口
 高森台は、どんぐり作戦で有名な高森山(標高206mm)を中心とした地域です。
 このあたりは、「山梨、打レガ石、木賊草生など興味のある名前の場所がありました。
  藤山台(ふじやまだい)
 このあたりは自生藤がたくさんあり、五月ごろには短いながらも紫の花房を連ねていました。またこの藤の木の皮を利用して、藤箕(ふじみ)を作り、全国へも売り出されていました。
堀ノ内町(ほりのうちちょう)
神明神社
 この地は、北に内津川が流れ、東は神領に続き南は熊野の名栗へと地続きで平坦な純朴なる純農村地帯でした。 今はJR中央線が走り住宅地として発展しています。
 この地の神明社の社伝によると、慶長7年(1602年)3月2日の再建時の棟札があり「この社、堀ノ内村にあり」とあるところからこの地名はこれ以前につけられていたものと考えられます。
 このあたりは昔、豪族が館を構え堀をめぐらし住んでいました。そのあとに集落ができたことから堀ノ内と呼ぶようになったとか、また、高御堂古墳の周囲に堀を巡らしていたからとも伝えられています。
東山町(ひがしやまちょう)
桃花園団地
 はっきりとしたことは不明ですが、村(下原)の東にある山(丘陵)という説が有力です。
 東山町は6世紀初めに造られた下原古窯群が有名です。また、昭和7年ごろ、下原地区の住民が県から土地を譲り受け開墾し桃畑にしました。
 その後、土地の一部が名鉄に譲渡されました。昭和40年代に名鉄が宅地造成して住宅団地(約700戸)が完成しました。
 桃畑の跡地のため「桃花園団地」となっています。その周辺が東山町として、現在使われています。
高蔵寺町(こうぞうじちょう)
高蔵寺
高 蔵 寺

 高蔵寺は熱田神宮に関わる由緒あるお寺で、町名、駅名そしてニュウタウン名にもなっています。 JR高蔵寺駅を多治見に向かって走り始める列車から、すぐ左側に見えるお寺で、昔は高倉寺とも書きました。
 熱田の高倉明神を祭った神の名、それを守る寺としてその字をとって高倉寺となり、それが何時の頃か「倉」を「蔵」と書くようになりました。
 以前、市の桜まつりの名所であった高座山は「座」を「くら」と読み、その山の麓にある小学校は高座小学校と呼んでいます。
 「高蔵」「高倉」「高座」いずれも訓読みは同じです。名古屋市の熱田にも「高座橋」名が残っています。

小野町(おのちょう)
小野小学校校庭の道風坐像

 小野の名は、よく知られている小野道風(おののとうふう)の生誕伝説地であることから、昔から小野の里と呼ばれていました。
 村の名となったのは、明治22年、松河戸・上中切・下条・下津尾の4か村が合併して小野村となり、明治39年、鳥居松村となるまで存続しました。村名がなくなった後は、小野小学校にその名を残しましたが、昭和53年区画整理と共に小野小学校を中心にした地区が小野町となりました。
 なお、小野道風は春日井の人物の筆頭であり、書道文化はもとより、現代では春日井まつりのパレードの中心として、王朝絵巻を見るように 、平安衣装をまとった仮装道風が人気を呼んでいます。

松河戸町(まつかわどちょう)
春日井市道風記念館

 「尾張国地名考」という本に、この村は玉野川下流の端にあって、松のある河戸なり故にこう呼ぶ、 但し河戸は河川の川口というが如し」と書いてあります。河戸については大川から灌漑用水を取るための堤防に造った圦をさすもので、 庄内川の松の生えた堤防で圦のあったあたりを松河戸と呼んだと思われます。
 この松河戸町には、道風公園、道風記念館があり、公園に隣接する観音寺には道風霊神が祀られています。

柏井町(かしわいちょう)
八幡神社 水道路
柏井荘総鎮守の八幡神社 水道みちの桜並木
 柏井町は王子製紙鰍フ西側に位置し、昔はきれいな水に恵まれていて、 古く弥生時代から稲作ができたため、新しい開拓地を求めて多くの人が入り、この地を柏井荘と呼ばれてきました。
 明治時代に、上条新田、下条新田、八田与吉新田、勝川妙慶新田が合併し、柏井村となり、 昭和23年頃、町名合併で現町名になりました。
 柏井町2丁目の八幡神社は縁起書には柏井荘の総鎮守であったと書かれています。
 柏井町のなかを水道みちが横切りその桜並木道は開花シーズンには見事で、市内の名所のひとつとなっています。
春見町(はるみちょう)
春見公園 鳥居ふれあいセンター
 このあたりは昔新田開発で下原新田と呼ばれ後に八幡村となり、戦後の都市化整理で現在は春見町となりました。
 前の市立図書館の東隣、八幡小学校の八幡の名は、明治22年から明治39年の町村合併で篠木村になるまで、この地の村の名前でした。
 今,「四九の市」の開かれる旧下街道の北側にあたる郷土館の前に「明治天皇下原新田御小休所跡」と彫った石柱が立っています。 これは明治13年に、天皇が下街道を御通りになつた折、ここで御休みになった所で、記念に当時の建物をそのまま保存して市立郷土館としています。
  この下原新田の村名を明治22年に八幡村と変更しました。 村人たちの努力で一人前の村になり人口も増えてきて、村の名を変えることになった時それぞれの意見はありましたが、 東野にある氏神八幡神社の名にあやかることで一致して、呼び名を「やわた」とすることにしました。はじめの村役場は現在の松原小学校近くの 東丘と呼ぶ小高い所に建てられました。
  戦後落ち着きを取りもどした頃、篠木小学校の児童増加により、昭和27年市内で最初に分離独立した学校が八幡小学校で、その昔の名を受け継いだのです。当時このあたりは大きな松が生えた広い松林でした。
如意申町(にょいさるちょう)
六所社
  今、区画整理が完成して町の様子が一変した如意申町は、名古屋市北区から寛文元年に移住してきた人によって開拓がはじめられました。
 最初に開かれたのは中央部の氏神六所社の東あたりでしたが、全体に竹や木が茂り用水の水は不足がちで乾燥し易い土地でした。
 さらに40年ほどたった元禄頃、新田もだんだん増え村の形も大体出来ました。それから16年後の享保元年(1716年)申年に検地が行われ、如意申新田と呼ばれるようになりました。 
味美白山町(あじよしはくさんちょう)
白山神社
 味美白山町は区画整理後の新町名です。以前は下屋敷といわれていたところを、鎮守の白山神社にあやかって白山町としました。
 ところが高蔵寺ニュータウンの南側の白山町は同じ由来ですが白山(しらやま)町と呼ぶので、ここは味美白山町としました。。
二子町(ふたごちょう)
史蹟二子山古墳
 二子町は新しい町名ですが、元の小字に二子というところがありました。
 この名は国の史蹟に指定されている二子山古墳のあることから名がつけられました。 
味美町(あじよしちょう)
名鉄味美駅
 上ノ町、美濃町から南へ、名古屋市境までの味美地区は、明治22年まで味鋺原新田と呼ばれていました。 名古屋市北区の味鋺から一段高い野原でしたので、こう名付けられ、昔は雑木や雑草、いばらのおい茂る一帯の荒野で、 わずかに狩猟や旅人が通る小道があった程度と思われます。
 今から、380余年前の慶長17年に名古屋城が出来、次いで元和9年(1623)に稲置(いなぎ)街道、今の県道名古屋―犬山線が作られてから、 南北の交通もようやく激しくなりました。
 「尾張q行記」に、「味鋺原新田は承応元年の開墾なり.。この神殿の村落は4組に分かれ、 花長(はなおさ)島、西海道島、知多屋敷島、美濃新田島といい、花長、西海道は海部郡より、知多屋敷は知多郡より、 美濃新田は美濃国可児郡河合村あたりより家を移し来るなり」と書かれています。
 これらの開拓者は330年ほど前の寛文年間、新木津用水を開さくして少しずつ荒野を田畑とし、細々とくらしていました。     わずかの水田で取れる米は知れたこと、常食は粟やひえ、そばばかりでしたので「味鋺原のひえだんご」という呼び名が残っています。
 その後、開拓者の血のにじむような努力で新木津用水が少しずつ改修され、明治19年の大改修で木曽川の水を豊富に引くことに成功、味鋺原一帯は見渡すばかりの美田と変わり尾張米の産地となりました。
 明治22年、村となるとき、味鋺原新田の味と美田の美を取って味美村と呼ぶこととしました。その頃の大字(おおあざ)は上ノ町、美濃新田、西海道、知多屋敷、花長、下屋敷、中新田の七つに分かれていました。
御幸町(みゆきちょう)
御幸橋
 明治13年6月30日天皇陛下が山梨県から中山道を経て、愛知県、三重県を通り京都府を御巡幸された折、 春日井市を通られました。
 下街道筋をとおるように計画変更されたのは4月29日で、沿道の村々ではその準備で大忙しの毎日がつづくことになりました。
 当時の東春日井郡長林金兵衛は、本郡にとってまたとない光栄なことだと、郡民を督励として殆んど昼夜兼行で奉送迎の準備に当たりました。 道路の改修、行在所(あんざいしょ)、御小休所(おやすみじょ)の設置、地方産業、名所旧跡の説明板等のため夜を日についで走り回りました。
 沿道の住民もよくこれにこたえて、御巡幸、御巡幸ありがたいありがたいと、各村総出で道路改修その他に精を出しました。
 なかでも難工事の一つであったが勝川村の地蔵池の付近でした。御巡幸が丁度梅雨時に当るのでいつも水の溜まる下街道をさけて、町並の南はずれから西に折れて木津用水を渡り、犬山街道に出て名古屋へ達する道路を造ることでした。早速村の総代が官費で造ってもらうべく 願書(ねがいしょ)を郡長を通じてだし、その許可を得ましたが、その内容は橋は全部官直営でやるが、道路には費用を出すので 地もとの人夫でやるようにとのことでした。郡長の指揮で1か月後に迫った御巡幸にそなえて、村中総出での突貫工事でどうにか間に合わせることが出来ました。
 そのかいあって無事天皇陛下が真新しい道路を通り、木津用水にかけられた木橋を渡って名古屋に向かわれました。そこで御幸橋と名付けられ、 やがて町名も御幸町となりました。
桃山町(ももやまちょう)
少なくなった桃畑
 今桃の木はわずかになりましたが、田楽の北東部を桃山と呼ぶようになったのは、明治になってからです。
 田楽北山(今の3丁目あたり)は、昔尾張藩のロウを取るハゼの木の栽培地でしたが、明治維新以後は雑木雑草の生い茂る荒野になっていました。 明治25年栗田という人がここを開墾し、初めて桃を植えました。39年になって海部郡から移住してきた伊東亮(りょう)治郎という人が、県農事試験場の市川技師に調査を依頼したところ、果樹の中、桃の栽培が一番適していると分かりました。そのが大正にかけてだんだんと桃畑が広がって、栽培農家も30戸を越え、その面積は50ヘクタールにもなりました。
 当時の品種は、天津(てんしん)密桃、上海(しゃんはい)水蜜桃、土用(どよう)水蜜桃などの大陸のものと、アムスデンション、 ビクトリアなどの西洋ものでした。
 ところが栽培が本格化して来た頃、土層の下の方が悪く湿気に弱い根が地中深く伸びることができず、夏の乾燥期に木が衰え、 そのままだと長くて20年ぐらいしかもたないことが分かりました。その上連作が出来ないことから桃の跡には柿やブドウを植え、 桃は新しい栽培地を求めて周囲へ広がって行きました。
 昭和に入って果樹組合が結成され、土壌改良をはじめ、これらの問題に対処することになり、戦後は桃山を中心に周辺地区を含めて新しい品種で、 春日井の桃として出荷されました。
 しかし、桃山町の地名までなったここでは桃はだんだんと減って、柿、暖地リンゴに転換、特にサボテン栽培(実生)で全国に知られるようになりました。
上条町・下条町(じょうじょうちょう・げじょうちょう)
条里制遺構之標
 上条・下条の地名は条里制に関係があるといいます。このあたりは昔の柏井荘に属し松河戸・中切を含めて、弥生時代から稲作のできたところです。
 柏井荘の内の上条と下条の境は、条里制では16条、17条の境界にあたり、市道下条線南側では100メートルごとに畦(あぜ)道や水路が残っていて、 遺構がよくうかがわれましたが、今では区画整理で分からなくなってしまいました。
 今、JR春日井駅前のロータリーの北隅に「条里制遺構の標」と刻まれた石柱が立てられていますが、これが篠木荘関田村と柏井荘上条村の境で、 14条、15条の境界線であったと見られます。
 下条は庄内川の沖積面上に立地し、南は中切、松河戸、北は上々と共に極めて顕著なる条里制地割の遺構を遺した地名であって、 古代より豊かな農耕地帯であった事を立証しています。「下条」という呼称は当然条里制の遺名であります。
 江戸期にひきつづいて明治22年まで下条村として続く。以後は小野村につながり、昭和23年1月1日付全市一斉に行われた大字名より町名の変更に当り下条町となり、昭和28年その一部が新設の王子町に編入されました。
中切町(なかぎりちょう)
春日井高等養護学校
 春日井郡が東西に分かれる前、郡内に同名の中切が2村あったため、上流を上中切、下流(現名古屋市北区中切町)を 下中切と呼んで区別していた。
 古老によると、中(なか)切(ぎ)れといわれ堤防が下津尾から松河戸に向かうあいだに大きく曲がっている。そこへ急流があたり堤防がよく切れたので、 中切れというとのことでした。古くから下条中切とも呼ばれていました。
 いずれも庄内川の水との戦いに苦労したところです。しかし、地名の由来については条里制の田畑の中の中の切れという説もあり、はっきりしません。
 庄内川の洪水にそなえて「よけの堤」と呼ばれる村落や田畑を守る第2の堤防があって、今も本堤防の下にその一部が残っています。 なお、小字に藪寄(やぶさま)と呼ぶところがあり、これがその名残で、堤防の補強や地震の避難場所として竹を植えたところといいます。
春日井町(かすがいちょう)
名鉄小牧線春日井駅
 春日井と云う地名は、何を意味しているのかは容易に判りません。大昔の本の延喜式には『春部』と書き、 和名抄には『賀須我部』と訓読してあり、これが起源と云われています。
 明治11年に生まれた春日井村は、春日井原新田と呼ばれ、今から360年余り前の寛永11年に米三石を上納した折り、 尾張の初代藩主徳川義直公から命名されたと伝えられています。その昔、このあたりは一番の荒野で春日井原と呼ばれていて、 僅かに人が行き来したり、猟師の通る細道があったに過ぎません。猪・狐・狸・鷹・雉・雲雀など、獣や鳥の飛び回る山野でした。
 原の中央の朝宮に、自然の湧水があり、これを利用して水田が開かれました。上の段を上原(うわはら)と云い、東は南下原、 北は小牧原に続いています。元和9年(1623)に稲置街道(現・県道名古屋犬山線)が造られてから、村は急速に開けてきました。 その後入鹿池の完成により、春日井原にも入鹿用水の水が送られるようになり、本格的な開拓がすすめられるようになります。
王子町・愛知町(おうじちょう・あいちちょう)
王子製紙春日井工場 「十五の森」にある石碑
 いづれも、企業名を由来とする町名で、王子町は王子製紙、愛知町は愛知電機です。こうした企業関連の地名は、全国に沢山あります。
 王子製紙・春日井工場の高い煙突からは白い煙がたなびき、遥か遠くからも見えます。同社宅地跡のバラ園は200種の色とりどりの花が見事で、初夏には市民に開放され目を楽しませてくれます。
 愛知電機兜~地内の東端には「十五の森」の碑があり、昔、庄内川の氾濫を鎮めるのに関わる民話(悲話)が今に伝えられています。
鷹来町(たかきちょう)
春日井市総合体育館
 鷹が来ると書いてタカキというのが正しい呼び方です。ここには小学校、中学校、公民館があり近くに総合体育館、新しくは春日井市民病院も移転してきました。
 さて、鷹来の地名は明治39年につけられたものですが、その由来は古く尾張初代藩主徳川義直公の鷹狩りに関係あります。
 文武両道に秀でた義直公が鷹狩りと兵の演習のため度々この地を訪れました。昔の春日井原一帯のこのあたりは雲雀の名所だったともいわれ、 ここでは小さいはい鷹を飛ばして雲雀を獲ることが演習の前に行われたようで、鷹が尾張の殿様について来た故事にちなんだものです。
田楽町(たらがちょう)
春日井西高等学校
 「尾張国地名考」という本に、田んぼの田は当て字で多い楽と書くのが本当だと書いてあります。
 小牧市の桃ケ丘3丁目あたりで、開発前に発掘された古窯の跡から、須恵器と一緒に字の書かれた瓦が数個見つかりました。平瓦で、 粘土をのばすとき裏側に布を敷いて型を取った『有目瓦』にヘラ書きされていたもので、尾張五十長(おさ)などの字に交って、 多楽里(たらがのさと)張(はり)戸連(とのむらじ)と判読できるものがありました。これが田楽の字の初めではないかと思われます。
下市場町(しもいちばちょう)
南城中学校
 市場の名のつく地名は、県内にもたくさんあります。
 この下市場の中には東木戸と呼ぶところがあります。古老の話では『昔、この木戸の外で馬市が立ち、方々から人が集まって来て盛んだった。 西の木戸の方を下(しも)の市場、東の木戸の方を上の市場といっていたらしい。遠くの方から、人々が集まってにぎやかになるにつれて、 色々のものが持ちこまれ売買されるようになって、下の市場が栄えたことから下市場となった』といいます。
白山町(しらやまちょう)
園福寺山門
 市内には西の方に、同じ白山町があり、間違わないように味美(あじよし)白山町(はくさんちょう)と呼んでいます。 どちらも鎮守の白山神社にあやかって町名としたものです。しかしこちらは江戸時代から『しらやま』と呼んでいます。 白山(はくさん)神社は加賀の白山からのわかれで、その源(もと)をたずねると石川県石川郡鶴来町の白山総本宮は白山比(しろやまひめ)神社ですので、 ここではその神明を呼び名にしたものです。
 白山(しらやま)町の白山神社の建てられたのは古く、今から1275年ほど前の養老年間と伝えられ、円福寺の観音堂と併せ神仏混淆(こんこう)で、 明治の初めまで円福寺の住職がお宮を守ってきました。
宮町(みやまち)
両社宮神社
 両社宮の前の道はすぐ東で入鹿道と内津道と分かれる街道であり、人家が町のように並んでいたのでこう呼ばれました。。
朝宮町(あさみやちょう)
朝宮神社
 上条原の地に、上条入鹿新田、八田新田などの新村が独立したので、朝宮地区(朝宮、森、原田、広田の四村)は 飛地化しながらも、依然上条村の所属でありました、上条七島の地区とは隔絶した存在となり、あたかも独立の一村のようであったが、 戸数が少なかったので近隣の八田新田、あるいは春日井原新田などの新村と村付合いをした時代もあるという特別な地区でした。
 ここは古来、式内和尓良神社鎮座の地であったが、同社は鎌倉期に現在の座地上条町八丁目に遷座され、跡地には分霊を祀る朝宮(あさみや) 神社が残されたと伝承されている。「徇行記」には、これを『奥院』と記し上条側よりは、今なお元宮として敬われ、地名「朝宮」は この社名に由来しています。
大泉寺町(だいせんじちょう)
春日井商業高等学校
 昔から大泉寺と呼んでいたようで、地名の由来は詳かでないが、かっては大泉寺という寺があったことから この名が生まれたと云われ、地名考に「金剛山大泉寺は、住昔池ノ内に曳き移りこの地になし。」とあります。
 なお、箕浦賢屯は「寺(てら)跡(あと)というところに、古瓦、石などあり井筒の石とて慶安の年号あり「1648年」又この村、 承応年中(1652年)に民、28戸あり。」としるしています。
 寺跡であるが、今は汐見坂墓地公園となり痕跡なく不明である。ここに大泉寺が建立されていたがたまたま火災に会い滅却したのではないか。 村人はこれを偲び後世につたえるため、地名として残したのではないかと思われます。
八光町・大和通・若草通・天神町・八幡町・神明町・瑞穂通・旭町・妙慶町(はっこうちょう ・やまとどおり・わかくさどおり・てんじんちょう・はちまんちょう・しんめいちょう・みずほどおり・あさひまち・みょうけいちょう)
新しくなった旭町
  勝川駅前を中心に変わった町名があることに気がつきます。これは終戦前の昭和19年頃につけられた地名で、 戦後23年に町名として確定したものです。
 まず、八光町は戦争中のスローガンの1つに八紘一宇といって、日本の国の中心となって四方八方の国の1つの楽土にするという意味の言葉で、 その八紘をとったものを、戦後、紘を光に変えたのが八光町で、今では市道八光線、八光公園などにも使われています。
 次に大和通は、将来の都市計画道路に沿った地区で、日本の古い名、大和を取り通をつけたもので、通の発想は故足立聡氏(2代目市長)によるといいます。
 若草通は、そのつづきの通りで、若草の名は当時の国民学校の上席某先生が、若々しい子供たちが育つようにと、願いをこめて「若草通」と 書いて出されたものが、審議会で満場一致で採用されたといいます。
 天神町は鎮守の天神社に、八幡町は八幡神社に、神明町は八幡神社に合祀された神明社の名にあやかったものです。
 瑞穂通は、豊葦原瑞穂国の日本帝国の、昔の美称から取ったものです。また、古老の中には、大正3年名古屋市上水道の沈澱池が出来、 その漏水を受けるようになり、このあたり下の段は毎年、米の良く採れる良田となったことから、こう名付けられたと云う人もあります。
 旭町はその頃駅前につくられた勝川住宅株式会社でつけられた旭町の呼び名が、そのまま駅前通りの商店街を中心の町名となったものです。
 妙慶町は、「尾張徇行記」という本に、誰かの後家で妙慶と呼ぶ人の土地であったものを、その姪が譲り受け、時を経て新田となったが、 元の持主の名をつけて妙慶新田といったとあります。それがそのまま町名となりました。
美濃町・知多町・花長町・西本町(みのちょう・ちたちょう・はなおさちょう・にしほんまち)
花長橋
 今から、23年余り前の宝暦10年に書かれた新田開発由緒書によりますと、現在美濃町となった美濃新田には、 岐阜県各務原市あたりから、知多町となった知多屋敷には、知多郡東海市横須賀、養父(かぶ)あたりから、花長町、南花長町となった花長には、 海部郡美和町花長、富塚あたりからそれぞれ引越し開墾を始めたとあります。
 今でも先祖の菩提寺へ参られることからもそのことが分かります。
 どうしてこんな遠くの人々が開拓に来たのか、歴史をさぐってみますと、今の県道名古屋ー犬山線、昔の稲置(いなぎ)街道は尾張藩の作った 公道で武士の通行が主で、藩主の参勤交代にも度々使われました。徳川の時代が長くつづくようになると、荒野の中に作った稲置街道に沿う味鋺原、 春日井原、小牧原一帯を栄えさせるために、藩の政策で耕地が少なくて困っている各地から移住開拓希望者を募り、庄屋格の者をリーダーとして 入植させたものでした。
 なお、現在の西本町は、昭和23年いぜんは「西海道」と呼んでいました。海道と書くのは塩や海産物を運んだからと云われています。 
鳥居松町(とりいまつちょう)
春日井市立郷土館
 鳥居松は、土地の人の呼び方を聞くと「とりいまつ」と「とぉーりまつ」の二色あることに気がつきます。 この呼び方のように二つの由来があるのでお話ししましょう。
 まず「とりいまつ」ですが、「尾張徇行記」という本に「昔此地ニ大山村児(ちご)権現鳥居アリシ跡ナルユヱ 鳥居松ト唱フ也」と書かれています。その鳥居の脇に松が生えていたからという説です。
 次に「とぉーりまつ」と呼ぶ方の由来は、とぉーりは街道のことで、通り道の両側に松が並んでいたのが、 街道筋がだんだんと人馬の往来も多くなり、やがて家並も増加するにしたがって、その松も切られたり枯れたりして今はなくなったところと思われます。
 なお、郷土館の前には、名古屋の俳人横井也有の詠んだ『夜と昼と目は色変えて鳥居松』の句碑が立っています。 今から220年余り前の安永2年のことです。
内津町(うつつちょう)
 
内々神社
景行天皇の御代、大和勢力がのびる時、日本武尊(やまとたけるのみこと)が登場してきます。 日本武尊は東征に向かう途中、熱田の宮で尾張氏の祖といわれる建(たけ)稲(いな)種(だねの)尊(みこと)を副将軍とし、その妹宮 箕姫(みやずひめの)命(みこと)と婚約します。
 東征の帰り道、日本武尊が美濃を通って内津峠にさしかかった時、水軍を率いて岐路についていた建稲種尊が駿河の海で水死したことを 従者から知らされます。日本武尊は「ああ現哉(うつつかな)現哉」と嘆き悲しみ、その霊を祭っのが内々(うつつ)神社の始めとされており、 神社がある町を、船や人の集まる意味の「津」を付けて内津の名がついたと言われています。
                  (広報春日井「春日井の地名物語D」より)
西尾町(さいおちょう)
安 祥 寺
東征からの帰り道、日本武尊(やまとたけるのみこと)は、急死した建(たけ)稲(いな)種(だねの)命(みこと)の 霊を内津の地に祭りました。そして馬を進めてこの地まで来たとき、今一度、建稲種命のことを思い、馬を返して振り返りました。 そのとき、馬の頭が東を向き、尻尾が西の方を向いたことから西尾の名がついたという言い伝えがあります。下街道筋(県道内津勝川線) 北側の安祥寺参道入り口付近には「馬蹄(ばてい)跡(せき)」という蹄(ひづめ)の跡がついたといわれる岩があり、 この辺りの字(あざ)名も駒帰り(こまがえり)と呼んでいます。
 また、山の尾根が西の方へ連なっているから、西尾と言うようになったとも言われています。
                  (広報春日井「春日井の地名物語E」より)
明知町(あけちちょう)
光 明 院
 東征の帰り道、日本武尊(やまとたけるのみこと)が、内津、西尾に続いてこの村を通りかかったとき、 ようやく夜が明けて辺りが知れるようになったことから、明知の名が付いたと言われています。
 明知町の字(あざ)名に東追分、西追分と呼ぶところがありますが、これは下街道で村を東西に分けたところです。 追分という地名はどこにもあり、村の中の重要な分かれ道であったところです。
 明知道に「右 山みち、左 大山小牧道」と刻まれた道標が残っています。(現在は郷土館へ移設)
       (広報春日井「春日井の地名物語F」より)
大留町(おおどめちょう)
神明社
大留の地名には、「大の目」、王を留める「王留」、大きな富の「大富」と書いたものがあります。
 まず、「尾張地名考」には「大留は昔の大の目の転声なるべし」と書かれています。また、「高蔵寺町誌」には、 後醍醐天皇の皇子宗(むね)良(よし)親王(しんのう)がこの地を訪れ、一時滞留されたことから王留と呼ばれるようになり、 村の名の源になったと書かれています。その後、大富、大留と「大」の字を使うようになったといいます。
 下大留町の神明社の境内に「親王(しんのう)塚(づか)」と呼ぶ古墳があり、宗良親王の遺物を収めたと言われています。 この古墳は、横穴式の石室のある後期のもので、現在もそのまま復元されて、見ることができます。
                   (広報春日井「春日井の地名物語K」より) 
外之原町(とのはらちょう)
林水昌寺
 江戸時代の寛政四年(1792)の村絵図には、春日井郡凌(しの)儀(ぎ)庄外之原村とあり、 現在の細野町・外之原町・木附町がその区域となっています。
 村の中心集落は外之原で、白山神社と林昌寺があります。外之原の地名のいわれについては、内津神社の古文書に 「景行天皇四十二年内津村に建(たけ)稲(いな)種(だねの)命(みこと)を日本武尊(やまとたけるのみこと)が祭られし際、 内津村西方にあるを西尾、北に当るを北小木、東に当るを小木、外之原は内津村の南方外に入るを似て、外之原とす」とあります。
 また「尾張国地名考」には、「内津村に対しての呼び名か」としています。
             (広報春日井「春日井の地名物語M」より) 
熊野町(くまのちょう)
密 蔵 院
明治十一年、庄内川と内津川に挟まれた名栗・牛毛・野田の三か村が合併し、熊野村(現、熊野町域)が生まれました。 市内では明治期、合併で新村が数多く誕生しましたが、地域の有力な神社から命名されたと思われる村がいくつもあります。熊野村もその一つで、 三村共通の氏神・熊野神社に由来します。この背景には、神社が古くから地域社会の絆であったことや神道国教化政策が考えられます。
 牛毛は、密蔵院を開いた慈妙上人が乗ってきた牛がここで消えて毛が残ったため、名栗は、よい栗が採れたためともいわれますが、 いずれも漢字からの創話と思われます。野田は、湿地の意とも思われますが、熊野信仰の先達の所領である「熊野田」に由来する可能性もあります。
                  (広報春日井「春日井の地名物語O」より) 
八田町(はったちょう)
神 明 社
春日井原(ばら)の開拓が入鹿用水の完成(1634年)によって進み、八田の地名が生まれたようです。
 文化年間(1804〜1818)を記録した「尾張徇行記」によると、八田新田は愛知郡八田村(現名古屋市中川区)から清右衛門らが移住して新田を開拓したところからこの名が付いたとあります。
 また、明暦三年(1657)清右衛門が神明社を勧請したとの記述があり、その後、新木津用水の開削(1664年)によって発展し、延亨三年(1746)に縄入りが行われて、新田村として一村立ちをしました。
 八田一丁目の天王社の一角には元八田開拓記念碑が建っています。
                 (広報春日井「春日井の地名物語P」より) 
廻間町(はざまちょう)
岩船神社 神殿前の「岩 船」
 村の両側に山が迫っている土地から、昔は地名を「迫間」と書いて、「ハサマ」と呼んでいました。 それがいつの頃からか、「廻間」 と書くようになり、「ハザマ」となりました。
 ところで、この村の鎮守様の名が珍しい「岩船神社」と言い、祭神は蛭子命(ひるこのみこと)で、 南の海から岩の船に乗って来られたとの伝承があり、その岩船が神殿前に安置されています。
出川町(てがわちょう)
公園内の湧水噴出池(休水中)
 徇行記にこの地を「手川」と書かれているが、内津川の伏流水が大量にここで湧出することから、 「出川村」と書くようになりました。しかし、呼び方は昔の「てがわ」となっています。この湧水で米が充分に獲れ、水は下市場、大留まで潤しています。
 最近、湧水は地下配管により、需要期に田圃などへ直接配水されるよう整備されました。
Topの目次ページへ